Artist | 食×アートの体験型レストラン TREE by NAKED yoyogi park

Artist アーティスト

総合演出

村松 亮太郎

General Producer
Ryotaro Muramatsu

アーティスト。NAKED, INC.Founder。大阪芸術大学客員教授。長野県・阿智村ブランディングディレクター。 1997年にクリエイティブカンパニーNAKED, INC.を設立以来、映像や空間演出、地域創生、伝統文化など、あらゆるジャンルのプロジェクトを率いてきた。映画の監督作品は長編/短編合わせて国際映画祭で48ノミネート&受賞。2018年からは個人アーティストとしての活動を開始し、国内外で作品を発表。 2020年には、分断の時代に平和への祈りで世界を繋ぐネットワーク型のアートプロジェクト「DANDELION PROJECT」を立ち上げ、世界各地での作品設置に取り組む。

Artist/Founder of NAKED, INC./Visiting Professor at Osaka University of Arts/Branding Director of Achi Village, Nagano.
Since founding the creative company NAKED, INC. in 1997, Muramatsu has led projects in various fields such as film, spatial presentation, local revitalization, and traditional Japanese arts. The films he directed have received 48 nominations and awards at film festivals worldwide. He began creating works as a solo artist in 2018 and has since exhibited his works both within Japan and overseas. In 2020, he launched the international art initiative "DANDELION PROJECT" that aims to unite people's prayers for world peace by "planting" interconnected dandelion sculptures in locations around the world. In 2023, he was delegated as the creative director for the G7 Hiroshima Summit social dinner attended by the leaders and representatives of the guest nations and organizations.


NAKED, INC. Official WEB SITE

Official Facebook
Official LINE

Collaboration コラボレーション

シェフ

上田 美徳

Chef
Minori Ueda

1983年、三重県生まれ。美術大学に進学予定が、祖父の自宅介護のため断念。食事が摂れなくなった祖父のために栄養学を学び、その経緯でマクロビオティックに出会う。その後、短大に進学し、栄養士免許ほか各種資格を取得。卒業後は、マクロビオティック弁当部門のあるフードサービス会社などに勤務し、栄養管理やメニュー開発などを担う。より深くマクロビオティックを学ぶためにスクールに通い、がんセンターでの治療食を作る栄養士として従事後、系列の介護施設で、日本初の玄米菜食(介護食)を作る栄養士として立ち上げに参加。2019年植物性スイーツを教えるお菓子教室で勤務し、フリーのVeganシェフとして個人宅でのケータリングを手がける。2022年秋より当店ヴィーガンメニュー、スイーツの監修・シェフに就任。

■取得資格・免許
訪問介護員(ホームヘルパー) 、栄養士免許 、中学校教諭二種免許(家庭) 、栄養教諭二種免許 、Kushi Institute of Japan Level 2


Born in 1983 in Mie Prefecture, Yoshinori Ueda initially planned to attend an art university but chose instead to care for his grandfather at home. To prepare meals for his grandfather, who was unable to eat, Ueda studied nutrition and discovered macrobiotics. He later attended a junior college, earning a dietitian license and other certifications.
After graduation, Ueda worked at food service companies specializing in macrobiotic bento, handling nutritional planning and menu development. He deepened his expertise at a specialized macrobiotic school and worked as a dietitian creating therapeutic meals at a cancer center. He also helped establish a nursing facility, becoming one of the first in Japan to develop brown rice-based nursing care meals.
In 2019, Ueda taught plant-based sweets at a confectionery school while freelancing as a vegan chef for private catering. Since autumn 2022, he has been the chef and supervisor for vegan menus and desserts at our establishment.

■Qualifications and Certifications
Home Helper (Visiting Care Worker) Certification, Dietitian License, Type II Junior High School Teacher’s License (Home Economics), Type II Nutrition Instructor License, Kushi Institute of Japan, Level 2

香道監修

志野流香道 蜂谷宗苾若宗匠

室町時代より20代500年に亘り香道を継承し続けてきた、志野流の第20世家元蜂谷宗玄の嫡男。2002年より大徳寺530世住持泉田玉堂老大師の下に身を置き、2004年玉堂老大師より軒号「一枝軒」宗名「宗苾」を拝受、第21世家元継承者となる。現在は、次期家元として全国教場、文化センター及び海外教場等での教授、幼稚園から大学まで各教育機関で講演を開催し、海外を含めた各地で啓蒙活動を行っている。香道という日本独自の香り文化を通し各国との交流を図り、文化によって世界を繋げるという思いのもと活動。 また、稀少になった『香木』を後世に遺していくためベトナムでの植林活動、それに準ずるエコ活動を『環境道』と題し講演活動も行っている。

案内人 着物デザイン

斉藤 上太郎

京都出身。祖父に染色作家の故斉藤才三郎、父に現代キモノ作家・斉藤三才を持ち、近代染色作家の礎を築いてきた家系に生まれる。27歳の最年少でキモノ作家としてデビュー以来、現代空間にマッチするファッションとしてのキモノを追求。TVや雑誌などメディアにも頻繁に紹介され、日本を代表するキモノデザイナー、テキスタイルアーティストとして活躍中。「伝統の進化」「和を楽しむライフスタイル」を提唱し、プロダクトやインテリアの制作まで多方面に才能を発揮している。東京ファッションデザイナー協議会正会員。

フロア造作監修

西畠清順

1980年10月29日生まれ。兵庫県出身。そら植物園株式会社 代表取締役。21歳より日本各地・世界各国を旅してさまざまな植物を収集するプラントハンターとしてのキャリアをスタート。年間平均250トンもの植物を輸出入し、日本はもとより海外の植物園、政府機関、企業、貴族や王族などに届けている。2012年、“ひとの心に植物を植える”活動・そら植物園を設立。植物に関するさまざまなプロジェクトの依頼を各地で実現し、日本の植物界の革命児として反響を呼んでいる。

香道監修

志野流香道
蜂谷宗苾若宗匠

室町時代より20代500年に亘り香道を継承し続けてきた、志野流の第20世家元蜂谷宗玄の嫡男。2002年より大徳寺530世住持泉田玉堂老大師の下に身を置き、2004年玉堂老大師より軒号「一枝軒」宗名「宗苾」を拝受、第21世家元継承者となる。現在は、次期家元として全国教場、文化センター及び海外教場等での教授、幼稚園から大学まで各教育機関で講演を開催し、海外を含めた各地で啓蒙活動を行っている。香道という日本独自の香り文化を通し各国との交流を図り、文化によって世界を繋げるという思いのもと活動。 また、稀少になった『香木』を後世に遺していくためベトナムでの植林活動、それに準ずるエコ活動を『環境道』と題し講演活動も行っている。

フロア造作監修

西畠清順

1980年10月29日生まれ。兵庫県出身。そら植物園株式会社 代表取締役。21歳より日本各地・世界各国を旅してさまざまな植物を収集するプラントハンターとしてのキャリアをスタート。年間平均250トンもの植物を輸出入し、日本はもとより海外の植物園、政府機関、企業、貴族や王族などに届けている。2012年、“ひとの心に植物を植える”活動・そら植物園を設立。植物に関するさまざまなプロジェクトの依頼を各地で実現し、日本の植物界の革命児として反響を呼んでいる。